歯科医師コラム

歯科医師 【実際どうなの?】専門分野における需要の変化

今回は、「口腔外科」「矯正科」「麻酔科」「小児歯科」の専門分野における需要の変化についてお話をさせて頂きます。

「口腔外科」とは?

口腔外科は、「口腔、顎、顔面ならびにその隣接組織に現れる先天性および後天性の疾患を扱う診療科」と定義づけられています。一般歯科では虫歯や歯周病など歯の治療がメインになりますが、口腔外科は骨や関節、粘膜までを対象とします。

口腔外科で治療する症状・疾患は多岐にわたります。

難抜歯

親知らずの抜歯は一般歯科でも行われますが、親知らずが横向きに生えている場合や大量の出血が予想される場合は、通常の抜歯方法では難しく、専門的な技術が必要となります。このように、複雑でリスクが大きい抜歯は、口腔外科での対応となります。

嚢胞・腫瘍

口の中の粘膜や顎の骨に嚢胞や腫瘍が発生することがあります。良性の場合もありますが、中にはがんが潜んでいる可能性もありますので、嚢胞や腫瘍を取り除き、適切に分析をすることが重要となります。このような場合も口腔外科の分野となります。

口腔がん

口腔がんとは、口の中や周辺部分で発生するがんのことで、舌がん、歯肉がん、頬粘膜がん、口唇がんなどがあります。口腔がんの治療は、まず手術が第一選択となり、それを行うのは口腔外科もしくは、耳鼻咽喉科の医師になります。病院によっては、耳鼻咽喉科の医師が手術をすることも多いようですが、術後は、咀嚼、嚥下、言語障害、顔貌の変形などの後遺症を残す場合が多く、口腔外科との連携が必要になってきます。

顎関節症

顎関節症とは、顎関節や顎関節の周囲の筋肉に痛みを感じる状態のことです。色々な治療方法がありますが、改善が見られない場合は、顎関節の手術を行うこともあります。

噛み合わせの異常

重度の噛み合わせ異常は、顎の骨を切って噛み合わせを正常な位置に調整するなど手術が必要となることもあります。

インプラント

インプラントを埋入するためには、十分な骨の量が必要となるため、骨を増やすための手術を行ったり、上顎洞への迷入や神経損傷など、リスクを伴う場合もありますので、口腔外科の領域となってきます。

外傷

交通事故、スポーツ事故、転倒や喧嘩などによる、上顎骨折、下顎骨折、頬骨弓骨折、眼窩底骨折なども口腔外科が対応します。頭頸部領域には、顔の知覚や運動をつかさどる神経、脳に向かう血管など重要な組織が密集しているため、頭頸部領域の解剖を深く理解した経験豊かな口腔外科の医師が対応する必要があります。

口蓋裂

口腔外科で治療する先天性疾患のひとつに、口蓋裂があります。口蓋裂は、頭頸顔面領域の先天性疾患の中で最も頻度が高いものとされています。口蓋裂は、上顎(口蓋)の一部が欠損し、口と鼻が通じている状態のことで生後1~2歳で形成手術を行い、口と鼻の交通を閉じる手術を行います。

ドライマウス

口腔外科では、ドライマウス(お口の乾燥)の治療も行っています。ドライマウスは、難治性のシェーグレン症候群といった特殊な疾患で引き起こされることが多く、唾液腺の炎症や腫瘍など、口腔乾燥の原因となる可能性がある病気にも対応します。

 

「口腔外科の歯科医師」の需要

口腔外科の歯科医師が最も得意とする治療は、上記に挙げた治療ですが、上記の治療のほとんどが一般の開業医では取り扱っていない内容と言えます。リスクが大変高い治療であり、発生頻度は極めて低いと言えます。そのため一般開業医では、該当する患者が出た場合は、大学病院や口腔外科を有する病院などに紹介状を書き、患者さんをそちらに誘導することが多いです。

このような理由から、口腔外科の先生は、基本的に大学病院に残られるか、口腔外科を標ぼうしている大病院で勤務されている方が多いようです。もちろん一般診療をされるうえで、口腔外科の専門的治療の技術を持たれている方は優遇されますが、口腔外科の先生の場合、病院勤務での経験上、一般診療(保険治療)の経験が少ない方が多く、口腔外科の専門的スキルだけで、一般開業医での勤務は厳しいのが現状のようです。

「口腔外科」を専門とするならば・・・

ご自身がどうしても「口腔外科」を専門としてやっていきたいと言われるのであれば、大学の医局に残ることをお勧めします。大学病院はもちろん、口腔外科を標ぼうしている病院は一般的な募集はほとんどありません。大学の医局関連での勤務となります。

本人はその道を極めるつもりの方も多いと思うのですが、そうもいかない場合が発生するようです。これまでの私の経験上、「教授戦争いに負けて、大学を去らなければならなくなった」という話は比較的よくあるようです。

こうなると、年齢もそこそこになってしまっている場合も多く、一般開業医での勤務は極めて困難になります。

また、一般診療のスキルが低かった場合、開業医での勤務は給与もかなり少なくなるでしょう。長く保険診療に携わっておられない分、研修を終えた新卒ドクター同等になってしまいます。これまで、歯科のエリートと言われる、口腔外科のドクターとして勤務してこられた方が、新卒ドクター並みの給与になるのはプライドも許さないはずです。しかし、それでも勤務出来たらよい方で、開業医の院長が年下になってしまう場合も多く、まずは採用されないことの方が多いでしょう。

このような将来を見据えた上で、病院勤務をしている期間も、お休みの日は開業医のクリニックで保険治療を行うなどすることをお勧めいたします。

 

「矯正科」とは?

不正咬合と言われる、悪い歯ならびや噛み合わせを、きちんと噛み合うようにして、きれいな歯ならびにする歯科治療を矯正治療と言います。ワイヤーなどによる矯正力により歯を正常な位置に移動させ、あるいは上顎骨、下顎骨の形態変化を起こすことで、審美性や顎口腔機能の回復やその予防を目的としています。不正咬合は多くの疾患や機能障害の原因となるため、治療をするというのが大きな目的ではありますが、特に近年では審美性を求める矯正治療も多くなり、マウスピース矯正など比較的、安易に安価で行える矯正治療も人気になっています。

「矯正の歯科医師」の需要

以前は、矯正治療というと、専門の矯正専門医師が行うものと認知されていました。そのため、歯科医師の中でも矯正を専門的に学んだ歯科医師の需要は大変高かったのですが、近年、矯正を専門的に学んでいない歯科医師でもマウスピース矯正を行えるようになりました。

もちろん、マウスピース矯正だけでは対応できない症例もたくさんありますので、そういった場合は矯正専門医の出番ということになります。しかしながら、矯正治療を一手に引き受けていた時代と比較すると、矯正専門医に回ってくる症例は減ったと言えるでしょう。また矯正専門の歯科医師の需要も減っています。

数年前までは、「○○歯科」「○○矯正歯科」というように医院自体が分かれていたのですが、最近街では「○○歯科・矯正歯科クリニック」という表記が増えているように思われます。しかしながら、こういったクリニックにどれだけの矯正専門医がいるかというのは不明です。もしかしたら、一般の歯科医師がマウスピース矯正を扱っているという場合も多いはずです。もしくは矯正専門医が月数回、矯正治療を行っている場合もあるでしょう。

どちらにしても、マウスピース矯正の普及で、矯正専門の歯科医師の需要は減っているといえます。かなり高額の日給でフリーランスの様に働いていた矯正専門医の需要は激減しています。

 

「矯正歯科」を専門とするならば・・・

「一般歯科治療+マウスピース矯正」という歯科医師は多くいるのですが、やはり、少し困難な症例やマウスピース矯正が適合するかどうかの見極め、またマウスピース矯正が不可の患者さんに対して、ワイヤー矯正を行える「矯正専門医+マウスピース矯正」の歯科医師の需要はあります。そのため時代の流れとして「マウスピース矯正」の対応は絶対と言えるのではないでしょうか。

もちろん、「矯正専門(ワイヤー矯正)+マウスピース矯正+一般治療」というように、一般治療が出来るのがベストではあります。通常は一般治療をしながら、マウスピース矯正もできて、ワイヤー矯正もできるという先生であれば言うことなしでしょう。ただ、矯正専門医の場合、一般治療をされる方はかなり少ないように思われます。そうなると矯正の患者さんが来るまでは、その先生には治療してもらうことができない状況になってしまうため、そこにお給料を払う医院がどれだけいるかという問題になってきます。

また矯正治療の場合、時間がかかることもあって、矯正歯科医師もあまり転職を繰り返すことがありません。そのためなかなか空きが出ないという問題もあります。

矯正治療は昔に比べて、特別なものではなくなってきています。安易に安価で受けられる治療になってきました。その分、時間と労力をかけて矯正専門医になる必要性が低くなっているのも現実ではないでしょうか。

 

「麻酔科」とは?

歯科麻酔とは、全身疾患をお持ちの患者さんや、歯科治療に対する不安感や恐怖心の強い患者さんに対し、快適に歯科治療を受けていただくために、全身麻酔、精神鎮静法などを行います。

顎顔面口腔外科、口腔腫瘍外科、地域連携歯科、障がい者歯科、小児歯科、インプラントの患者さんに行う場合が多いです。

「麻酔科の歯科医師」の需要

一般の歯科医院では専門的な麻酔が必要なケースが限られているため、歯科麻酔の専門医の需要は極めて少ないと言えるでしょう。口腔外科の症例とセットになることが多いため大学病院や口腔外科を標ぼうしている大きな病院での勤務が主となるでしょう。

一般開業医で麻酔科専門の歯科医師はほぼ需要がないと思って頂いて良いかと思います。

ただ、一般診療+麻酔科であれば、需要はあります。

 

数年前であれば、特にインプラント治療を頻繁に行っている歯科医院で、インプラントオペがあるときだけ、麻酔科の歯科医師が招集されることはありました。そのためフリーランスで麻酔科専門歯科医師として動かれている方もおられましたが、今ではかなり多くの症例を抱えている歯科医院以外は麻酔科の専門歯科医師の需要はないかもしれません。

 

「麻酔科」を専門とするならば・・・

やはり一般診療(保険治療)を同時にされることをお勧めします。麻酔の必要がない時は一般診療をして頂けるということであれば、勤務可能なところはたくさんあると思います。インプラントオペなどの症例が多い歯科医院で麻酔科専門で働いておられる方はおられますが、転職先がほとんどないこともあって、退職される可能性も低いため、そういったポストが空きになる確率はかなり低いです。一般診療をされる歯科医師として勤務されることをお勧めします。

 

「小児歯科の歯科医師」の需要

少子化と言われていますが、それに反して、「小児歯科」の専門医院は増えているように思います。単に「小児歯科」を標ぼうしている歯科医院は多いですが、大人の一般治療の続きで小児対応というのと、小児専門医院は違いがあります。前者の「大人の一般治療の続きで小児対応」という小児歯科であれば、一般治療が出来る方であれば特に問題はありません。ご本人が小児を好きか嫌いかという問題だと思われます。特に男性院長で小児治療を苦手としている先生であれば、女性のドクターで、子育て経験のある方であれば、小児治療を任せられる方は多いと思います。

ただ「小児歯科専門」もしくはそれに匹敵するくらい「小児歯科」に力を入れているところでは、やはり小児歯科専門医を望まれる場合が多いようです。やはり、小児と大人の治療は全然違うという考え方から専門的に小児治療を学んでおられる方を希望されるので、単に子育て経験がありますという女性ドクターが安易に小児歯科専門の歯科医院を選ばない方がよいでしょう。

専門分野における需要の変化

口腔外科専門医の需要はどのような状況ですか?

リスクの高い治療が多く、大学病院や大きな病院での勤務が中心です。専門的な技術が必要なため一般開業医での需要は少ない一方で、技術を身につけると専門的な立場での需要があります。

矯正歯科専門医の需要はどのような状況ですか?

マウスピース矯正の普及により専門的な矯正歯科医の需要は減っていますが、困難な症例やマウスピースが適応しないケースで専門性が求められる場合もあります。

麻酔科専門医の需要はどのような状況ですか?

一般歯科医院では症例が限られているため、大学病院や大きな病院での勤務が主です。フリーランスでの勤務も可能ですが、需要が減少している傾向です。

小児歯科専門医の需要はどのような状況ですか?

専門的な小児歯科医院では専門医の需要が高いですが、一般治療を行う歯科医院でも需要は増えています。とはいえ、一般歯科医院では、小児のみの対応ではないので、大人の一般治療もできるうえでの小児歯科専門医のスキルだと需要は高くなります。

専門分野のスキルは重要性ですか?

歯科医師として専門分野のスキルを身に着けることは非常に価値があるとされていますが、それに加えて一般診療の能力を保持することも同様に重要です。一般診療のスキルがあることで、患者さんの日常的なニーズに応じた幅広い治療を提供することが可能になります。さらに、専門的な症例が一般開業医にもたまに現れるため、そうした場合に対応できるように備えておくことが求められます。 あくまでも一般診療の上に成り立つもので、専門分野のみになることは今の歯科業界では難しいかもしれません。

まとめ

色々な専門知識を身につけられるのは、素晴らしいことですが、一般開業医ではあくまでも一般診療(保険治療)がメインとなります。一般診療+専門知識というのは需要も高まりますが、専門だけで進むのは色々な意味で危険度が高いことを認識して頂けたらと思います。

歯科医師の就職・転職 無料相談はこちら