歯科医師コラム

「早く帰りたい」は甘えじゃない 歯科医師が仕事と人生を見つめ直す時代

「最近の若手はすぐ帰りたがる」
「もっと責任感を持ってほしい」
そんな声を、歯科医院の経営者や先輩ドクターから聞くことがあります。

一方で、勤務医の立場からはこうした本音も──
「副業や勉強の時間が欲しい」
「働きすぎて、心が擦り切れそう」
「診療後に自分の時間を持つことも大切だと思う」

どちらが正しいという話ではありません。
けれど確かなのは、歯科医師の働き方が“転換期”を迎えているということ。
今、多くの歯科医師が「仕事と人生のバランス」について、自分なりの答えを模索しています。

早く帰りたい」の奥にある、本当の気持ち

「診療以外の時間も大切にしたい」という価値観

今の若い世代(特に20代〜30代前半)は、「仕事=人生の中心」という考え方よりも、

「仕事は人生の一部であり、プライベートも同じくらい大事」という価値観を強く持っています。

彼らにとっては、

  •  趣味の時間
  •  家族やパートナーとの時間
  •  自分の学びや成長のための時間(副業や勉強)
  •  何もしない“余白の時間”さえも、充実した生活の一部

そのため、「早く帰る=怠けている」ではなく、

“自分の人生に必要な時間を確保したい”という、前向きな選択なのです。


「診療だけが歯科医師のすべてじゃない」という考え

これまで歯科医師のキャリアは、「診療スキルを磨くこと」だけが評価軸でした。

ですが最近では、以下のような考えを持つ若手も増えています。

  •  教育活動(後輩指導、セミナー)
  •  情報発信(SNS、YouTube、執筆)
  •  経営やマネジメントの学習
  •  医療以外のスキル(英語、IT、マーケティングなど)

つまり、「診療の腕を磨くことは大切。でも、それ以外にも価値のあることがある」という、キャリアの多様性を前向きに捉えているのです。


「働きすぎの上司を見て、反面教師にしている」ケースも

歯科界にはいまだに“長時間労働・自己犠牲が美徳”という雰囲気が残っている医院もあります。しかし、若い世代はそうした働き方に疑問を感じていることも。

  •  体を壊すまで働く先輩を見て、自分はそうなりたくない
  •  家族との時間が取れず、後悔している先輩を見て学んでいる
  •  “無理して開業して大変そうな先生”の姿から、違う選択肢を模索している

彼らは、自分の人生を俯瞰して考える力があり、「今のうちから調整しておきたい」というリスクマネジメント的な視点も持っています。

歯科医師も、「医院に忠誠を尽くす」時代から、「自己責任でキャリアをつくる」時代へ。
この流れは、今後ますます加速していくでしょう。

頑張る」だけでは守れない時代

保険点数の抑制、開業の飽和、SNSやマーケティングの進化…。
歯科業界は大きな変化の中にあり、「診療だけしていればいい」という時代ではなくなりつつあります。そんな中で、

  • 自費診療に強い歯科医師
  • 情報発信が上手な歯科医師
  • 副業や投資で収入の柱を複数持つ歯科医師

など、“診療以外の武器”を持つ人たちが、柔軟にキャリアを切り開いています。

これは、ただ“手を抜く”ことではなく、
「頑張る方向を、広く・深く考える」ことを意味します。

常勤からの卒業  自分らしく働く“ネットワーク型歯科医師”という選択「そろそろ常勤から一歩踏み出したい」 「決まった場所に縛られずに働けたら…」 「フリーランス的に活躍する歯科医師って実際どうなの?」...

これからの歯科医師の働き方は、どう変わっていく?

 「時間に柔軟な勤務スタイル」が選ばれる時代に

  • 「午後のみ勤務」「週3日勤務」「早上がり制度」など、自由なシフト制度を導入する医院が人気に。
  • 医院側も、「ただ長く働く」より「短時間でも結果を出せる」人材を評価するようになる。

働きながら「+αのキャリア」を育てる流れが加速

診療に加えて、SNSやセミナー活動、教育コンテンツの発信など、歯科医師としての専門性を活かした「もうひとつの顔」を持つ人が増えているのです。 これは単なる副業ではなく、将来の独立や転職、ブランディングにもつながる“キャリアの土台”になります。 時間にゆとりがあればこそ、そのような新しい挑戦にも前向きに取り組めるようになります。

これからの歯科医師の働き方、どう考える? Q&A

「早く帰りたい」と言うと、やる気がないと思われませんか?

そう思われがちですが、今は「自分の時間を大切にしたい」という前向きな選択。意欲や責任感とは別の話です。

診療以外にも学ぶことって本当に必要?

はい。教育や発信、経営スキルなど、診療以外の力も今後のキャリアに直結します。専門性の幅が武器になります。

働きすぎの上司を見て、不安になるのは甘え?

甘えではなく自然な感覚です。自分の将来を考えたときに、無理のある働き方を避けたいと思うのは健全な判断です。

勤務時間を減らすと評価されなくなりませんか?

今は「結果重視」の傾向が強まりつつあります。短時間でも成果を出せる人は、十分に評価される時代です。

歯科医師として“頑張る方向”って何ですか?

診療スキルだけでなく、情報発信や副業など自分の強みを広げることも大切。頑張り方は人それぞれです。

まとめ

若手歯科医師は「自分の人生を設計する力」を持っている

「早く帰りたい」という言葉の裏には、「自分の人生をコントロールしたい」「限りある時間を大切に使いたい」という、強くて柔軟な意志があります。

これからの歯科医師の働き方は、「長く働く=立派」ではなく、「どう働き、どう生きたいか」を考えて選べることが、最も重要な力になるでしょう。

歯科医師の就職・転職 無料相談はこちら